長女(小学5年生)がZ会タブレット教材を始めた理由

小学4年生からZ会オリジナル教材(紙の教材)を受講している長女ですが、5年生からタブレット教材に変更しました!

なぜタブレット教材にしたのか?紙の教材とタブレット教材の違いや、それぞれのメリット&デメリットを長女に聞いてみました。

子供の学習方法でお悩みの方、通信教材をご検討されている方のお役に立てれば幸いです(*^-^*)

Z会オリジナル教材(紙の教材)を1年経験してみて

Z会のオリジナル教材はどうだった?
Z会の教材は教科書の説明を受けてから問題を解くので、とても理解が深まった
オリジナル教材のメリットはなに?
家以外、学童や祖父母の家にも持っていけるところ。どこでも持ち歩いてできるところ。
オリジナル教材のデメリットはある?
丸付けを自分でしなきゃいけないところが面倒くさい。問題や説明を全部自分で読まないといけないところ。あとは紙(終わった教材や添削問題)が増えるので場所をとるのがイヤ。
関連記事

趣味が勉強と読書の長女。 これまでくもんに通っていましたが、通っていた教室の先生が体調不良により辞職、後任の先生が見つからず教室が閉鎖することになりました。 以前はタブレット教材も1年間経験しましたが「タブレットより手書きの方が[…]

Z会タブレット教材に変更した理由

親目線だと、タブレットは目に良くないし手書きの方が良くない?と思ってしまいますが、長女が言うように毎回丸付けをするのが面倒という気持ちも分かるし、終わった教材や添削問題を束ねて資源回収に出すのも手間がかかって面倒( ;∀;)

そんなわけで、Z会タブレット教材に変更した理由は下記のとおり。

  1. 紙の教材や添削問題が場所を取る
  2. 終わった教材や添削問題の始末が面倒
  3. 毎回丸付けをするのが面倒

まぁ、今の小学生は学校でもタブレットを使っているので、タブレットに対して何の抵抗もないのでしょう。

Z会は紙の教材でもタブレット教材でも「良問」であることは変わらず、「自ら考える力」や「書く力」が身につくことは期待できると思うのでタブレット教材への変更に至りました。

Z会タブレット教材を10か月やってみた感想

10か月やってみてどう?
丸付けを自動でやってくれるのが最高!( ´∀` ) 内容は紙の教材と一緒で教科書の説明を受けてから問題を解くので理解が深まるのは変わらないよ。
タブレット教材のメリットってなに?
やっぱり丸付けを自動でやってくれるところ!あと、自分で読むだけでなく聞くことが出来るし、動画で詳しく見ることができるのが良かった!(特に理科)
タブレット教材のデメリットってある?
特にないけど、Wi-Fiの環境があるところじゃないと使えないところかな。
資料請求はこちら↓

おわりに

高学年なので周りのお友達は塾に通い出す子が多く、うちも塾を検討しましたが月謝や送迎のことを考え、Z会に決めました。

塾に通うお友達は中学受験を考えていたり、家で勉強をしないから学習習慣を身に付けるために通わせているといった子が多いようです。

やはり塾やくもんや学研など直接指導を受けられるものは月謝が高いので、学習習慣が身に付いている子は通信教材でも十分なのかなと思います。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

広告
この記事が気に入ったらフォローしてね!