心が整うと必要以上の備蓄は要らない!?

  • 2020年9月18日
  • 2020年11月7日
  • 整理収納
  • 19View
  • 0件

あなたの家の中には、今どのくらいの備蓄がありますか?

食品や雑貨、ありとあらゆる物の備蓄。

コロナが流行りだした時、マスクやトイレットペーパーを必要以上に購入された方も多かったかと思います。

中には「備蓄が沢山無いと不安」という方もいらっしゃいますよね。そういう方は、常日頃から家の中に「大量の物を抱えている」という状態でしょう。

家に倉庫などがあり、収納スペースが十分確保できる環境であれば問題ありませんが、そうでない場合は、量を決めた方がスッキリします。

こちらの記事では、整理収納によって「必要以上の備蓄を持たない」心の変化をお伝えしていきます。

備蓄が無いと不安?

整理収納の考え方は「必要な物」を「使いやすく」収納する!ですが、災害や震災が多い日本で暮らすには、当然備蓄は必要でしょう。

でも「備蓄」も必要な分だけ持てば良いのです。

備蓄を沢山増やしてしまう方は「不安」な気持ちが強いため、次から次へと買ってしまう傾向にあります。

特にここ最近は、災害や震災に加えてコロナもありますから、不安になる気持ちもわかります。

では、あなたはどのくらい備蓄があれば不安から解放されますか?

関連記事

『整理収納』って何から手をつけて良いのか、どこから始めればいいのか、考えただけでグッタリすることありませんか? 何も考えず、とりあえず見えないところに押し込んで、一時的にスッキリしても数日で結局またゴチャゴチャしてしまう・・・。そん[…]

今ある量を確認してみる

その「不安」から解放されるために、まずは備蓄を「全部出し」して、今ある備蓄の量を確認してみましょう!

ご自身でその量を把握します。

中には賞味期限や消費期限がギリギリの物や、切れている物があるかもしれませんね。

それらは食べてしまったり、使ってしまったり、処分したりしましょう。

必要な物だけ残ったら、収納スペースに入れていきます。

その際、物や種類ごとにスペースを決め、そこに収まる分だけ入れるようにします

そうすることで「使いやすく」「管理しやすく」なるので、買いすぎが抑えられます。

消費したら買う、スペースが空いてから買うようにすれば備蓄で溢れることはありません。

安心感

備蓄の管理が出来ていると、安心感が生まれます

それは、いざ使おうと思った時に「あると思っていたのに無かった!」ということが無くなるからです。

あと○個残っているから、今は買わなくても大丈夫!」という安心感。

その「安心感」が得られれば、必要以上の備蓄を買わなくなります。

人は買えないかもしれない」「手に入らないかもしれないと思った時、その焦りから「買いすぎ」や「買占め」に走るのだと思います。

でも考えてみてください。

コロナが流行りだした時、マスクが買えなくても「手作りマスク」を作って代用出来ました。

トイレットペーパーだって一時的に少なくはなったけど、長期間買えないことはありませんでした。

そう、私たちは適正量の備蓄があれば、生きていけます。

買わなくても大丈夫

備蓄の管理が出来ていて、安心感による心の余裕があれば、買い物も減ります

「今、必要な分だけ」、「本当に欲しい分だけ」を見極めて買うことが出来るからです。結果、それが節約に繋がります。

「あるけどまた買っちゃった」や「安いから買っておこう」ということを無くせば、賞味期限や消費期限が切れることもなくなりますよね?

沢山買っておいて、結局使い切れず、期限が切れて捨てることになったら、すごく無駄ですし、お金ももったいないです。

備蓄の管理が出来ていれば「今は買わなくても大丈夫!」「今、必要な分だけ買おう!」と思えるようになります。

関連記事

あなたは週に何回買い物に行きますか? 私は以前、2日に1回行っていました。買い物に行くと安心するんです。 不思議ですよね? お金が減るのに安心するなんて。 「とりあえず、買っておこう」「安いから買っておこう」そうし[…]

まとめ

いかがでしたか?

  • 今ある備蓄を『全部出し』
  • 「要るもの」と「要らない物」(期限切れのもの)に分別
  • 収納スペースに入る分だけ入れる

意外と少ない備蓄でも、生きていけると思いませんか?

今は物が溢れる世の中です。いかに「必要な物」を見つけ出し、「必要な量」を大事に使うか。

また、フードロスも増えていますね。備蓄管理することで少しでも期限切れを無くし、フードロスを減らしていければと思います。

何かあっても「買占め」に走らない、「一人一つ」のルールを守る。そんな大人でありたいです。子供たちのためにも、思いやりのある、助け合いの出来る社会を目指したいですね。

広告
この記事が気に入ったらフォローしてね!